忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ブックマークからあの学校のスレッドは消した。

なるべくもうあの学校のことは思い出したくない。
考えれば考えるほど夢に出て、目が覚めるとフラッシュバック起こすから。
その内容は今は思い出せないけど、辛いことなのは分かる。
しばらく恐怖がつきまとって、変なことばかり考えてしまう。
もうそんなのは嫌だ。
できれば一度も思い出さずに、忘れたままでいたい。
そう思って関根に来たんだけど、簡単には忘れられないみたい。
自分が思っている以上に、心の奥底では色々覚えてるみたい。

今ほとんど思い出せないのは、当時があまりに辛かったから、自分を守るために普段は忘れるようにする防御反応なんだって。
思い出せないことを無理に思い出す必要はないし、あまり当時のことを思い出させるものに触れるべきではないと先生は言っていた。
自分でもそうは思うんだけど、なかなかそれがうまくいかない。
たとえば、当時のノートは嫌な思い出があるけど、どの参考書より分かりやすいから手放せない。
会話の中で当時の話題が出れば無意識に喋っている。
やっと少なくなってきたと思ったのに、最近はフラッシュバックが多い気がする。
一年の春休み~二年のはじめ位までは酷かった。
でも関根に来て、皆優しくしてくれて毎日が充実してて、いつのまにか少しずつ楽になっていった。
今は生活に慣れて余裕が出来たから、無意識のうちに当時のものに触れようとしているのかもしれない。
事実、スレッドを読んだり宅記読んだりノート探したり色々してる。
そういうもので不要なのは全部捨ててしまおう。
これだけで上手く釣り合いが取れればいいのに。

大体もうあの学校とも先生とも一切関係はないんだし、もうそろそろ断ち切れるはず。
ある面では感謝はしてるから、そこだけ思い出せればいいのに。
…経歴にあの学校の名前がつくのは嫌だけど仕方ないよね。
一度は自分で望んで選んだ道なんだし。


もう思い出すのはやめます。
いつか乗り越えられることを望みつつ。
PR
「日暮らし」の部分の読み、
ひくらし
ひぐらし
どっちが正しいんだろう?

単語帳作り、意外に大変かも
いまさら作ってます

作っただけで勉強した気になる人が多いんだって
そうはならないようにしよう。

これで常に持ち歩くものがひとつ増える
今は生物のテキストだけは手放さない。



昔の人の考えは風流だね

ことはる
説る、断る
漢字は違うけど、どちらも説明するという意味
理(ことわり)という言葉の動詞系かな。


少しずつだけど覚えてまする
内臓筋は、心筋以外平滑筋。
心筋は横紋筋だけど、疲れにくい。






軸索内は普段マイナス
感覚の強さは興奮の頻度で決まる
 ex.強い刺激→興奮の頻度が高い→強く感じる

「伝導」は興奮が「軸索内の両方向」に伝わること
「伝達」は興奮が「シナプスから次のニューロン」へ伝わること
伝達は一方向で(足から頭へ)、その逆方向には伝わらない

延髄→呼吸、拍動、反射
間脳→水分、体温などの調整(視床下部)
中脳→眼球
大脳→本能・情緒的行動(辺縁系)、経験的・学習的行動と意欲や感覚(新皮質)
小脳→身体の平衡保持
脳の働きはこの順番でこういう風に覚えてる。
<< 前のページ   |  HOME  |
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリー
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索
最古記事

Template by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]